display:flexbox;、display:fixed;について

1、flexboxの使い方 2、fixedの使い方を勉強しました。備忘録です。

1、flexboxの利点について

✅ナビゲーションは、float,inlineを使わなくてもflexboxで楽にできること。
  細かいことは今回抜きにしていきます。

✅align-itemsで要素の高さを設定しなくても調整してくれる。
  設定値
 ・stretch: 1番大きい要素に合わせて高さ調整
 ・flex-start: 上ぞろえで配置
 ・flex-end: 下ぞろえで配置
 ・center: 中央ぞろえで配置

✅justify-contentで横の並びを調整
 ・flex-start      左揃え
 ・flex-end      右揃え
 ・center       中央ぞろえ
 ・space-between   最初と最後のコンテンツを端に配置して残りを等間隔に並べる
 ・space-around すべての要素を均等に並べる

✅flex-directionで要素をどの順番に並べるか(要素を左から1,2,3と並べるか右から1、2、3と並べるか)図が欲しいな...😨
 ・row:左から右の順に     図で表したら1,2,3
 ・reverse-row:右から左の順に           3,2、1
                            
 ・column:上から下の順に         
 ・reverse-column:下から上の順に

✅flex-wrapで折り返して表示できるようになる
 ・no-wrap:子要素を折り返さず表示する。
 ・wrap:子要素を折り返し、上から下の順で配置する。
 ・wrap-reverse:子要素を折り返し、下から上の順で配置する。

✅複数行の揃えを変更するのは、align-content 
 ・stretch:親の高さに合わせて、綺麗に合わせて幅を調整してくれる。
 ・flex-start:親に合わせて上揃えにしてくれる。
 ・flex-end:親に合わせて下揃えにしてくれる。
 ・center: 親要素の中央に合わせる。
 ・space-between:最初の要素と最後の要素を親要素の一番端に配置し、それ以外の要素はバランスよく配置する。
 ・space-around:すべての要素を均等に配置する。

参考 侍ブログhttps://www.sejuku.net/blog/56401

✅flexboxは、横に並べるナビゲーションにも使える。
 ・HTMLコード
<ul>
    <li>1番目の要素</li>
    <li>2番目の要素</li>
    <li>3番目の要素</li>
</ul> 
 
 ・CSSコード   Web上の表示は⇩となる。
  display: flex;  1番目の要素 2番目の要素 3番目の要素
    justify-content: center;
    align-items: center;
    height: 200px;

中央寄せは、並列の場合の左右方向はjustify-content: center;で、
上下方向はalign-items: center;
で指定します。

参考:mamewaza.com https://mamewaza.com/support/blog/howto-use-flex.html

2、fixedについて
✅fixedはホームページでグローバルナビゲーションに使用される。
これの使い方がなかなか難しかった。
親要素をfixedにし、固定しても直下の要素がfixedに指定した要素の下にくるので、それを回避しようとして、直下の要素にmargin-topを入れてもホームページ上に空白ができ、ナビゲーションも一緒に下に下がってしまう。
 この理由としては、ナビゲーションの親がfixedで固定されている。fixedは表示されている画面にずっと固定されているため、margin-topで直下の要素を下にずらそうとしても

解決方法は、
 CSS
  position: fixed; /* 要素の位置を固定する */
  top: 0; /* 基準の位置を画面の一番上に指定する */
  left: 0; /* 基準の位置を画面の一番左に指定する */
  margin: 0; /* 要素の余白を0にする */
これは、段落の余白をなし「0」に設定すると、ウインドウをスクロールしてもタイトルは一番上に固定された。

ナビゲーションがはみ出したりしていますが...
こういう感じにしたかったのです...
先生に聞いてきます。

これは、コード見てもらわないといけないのかもしれないけど...こんな感じで進めてます。

参考proengineerhttps://proengineer.internous.co.jp/content/columnfeature/12366

コメント

タイトルとURLをコピーしました